Now Loading...
株式会社大和デザインでは、ホームページを作るにあたって、まずはペルソナ(想像上のお客様)を作って頂きます。ペルソナでは、名前、年齢、趣味などよりリアルなターゲットになるお客様を作って頂きます。そしてそれをもとに打ち合わせを行い、ペルソナで作ったターゲット目線になり、サイトを作成していきます。サイト製作でもっとも力を入れる部分がワイヤーフレームと言われるサイトの設計図です。ここでは、ポイントになってくるものが導線とストーリーです。どんなにかっこいいサイトを作ってもページを見てもらわないと何も伝わりません。ペルソナの人物が何にを興味を持っているのか?どこにどんなボタンを欲しがっているのかを考えて作成していきます。
そして、お客様にも協力を求めます。
株式会社大和デザインはWEB製作のプロですが、お客様の事業のプロではありません。もちろんインパクトのある文言を考えたり、ライティングもしていきますが、間違いなくお客様の方が事業内容を把握しており、ユーザー様に伝わりやすい内容を知っています。そのため、コンセプトのページや商品の紹介など弊社でも調べたり、他社がどのような提案をしているのかなどは調べますが、お客様がどのようにそれを紹介したいのかなどによって方法は様々になってきます。ですので、お客様自身にも文言を考えていただいたり、箇条書きにしてまとめてもらったりと協力して頂いております。
ペルソナが私たちの軸です!
ペルソナ(想像上のお客様)で作った人物が求めていないことや、サイトの方向性がブレてしまっている時などは、「違う!」と言わせていただくことがございます。
お客様はもちろん大切にしておりますが、ホームページは、お客様のお客様がターゲットです。社長様に気にいっていただけるだけのホームページではなく、使っていただける方に気に入られるようなホームページ制作をしていきたいと考えます。
ホームページは見る人の為に作ります!
ホームページは制作を依頼されるお客様が見るのでなく、検索してみてくれる方が良いと思うことが正義だと考えています。もちろん、コーポレートカラーに合わせて作成させて頂きたり、写真を提供頂いたものに変更したりなど、全てがこれに当てはまるものではありません。ただし、エンドユーザーを第一に考えさせていただくと言う考えのもとホームページを制作しております。
株式会社大和デザインのホームページ制作でもっとも大切にすることは
・お客様が更新しやすいシステム
・サイトの目的を達成する導線
・コンセプトを明確にする
というホームページ制作を心がけております。100人が見て100人に気に入られるのではなく、ペルソナで作った人物に響くホームページ制作をしていきます。
ホームページは更新が「命」です!!
もうホームページを上位にあげる裏技がある時代は終わりました。5~10年前はいろんなサイトにリンクされていれば、検索順位があがるなど、今となっては裏技と言うような方法で順位があげられました。
しかし、すでにそんな方法はありません。WEB広告を打つことは弊社でも行なっておりますが、これはドーピングのようなものだと考えております。
いかに自然に検索でサイトを見てもらえるようにするのかこれが一番のゴールだと思っております。
弊社では、Googleのアルゴリズムを日々研究し、Goolgeの発表を敏感に捉えております。
また、Googleはユーザーが求めている情報を瞬時に提供できるようにということを目標にしております。
その中には、ページの更新頻度、ページ数も大きな要因となっています。
だからこそ私たち大和デザインは、お客様に更新をして頂きたいのです。
1ページ制作会社が作るとどうしても費用が発生してきます。また、頻繁にそのようなことをすることはコスト的にも大変だと思います。
大和デザインでは、更新の仕方からブログなどの更新の際のポイントを三段階に分けてセミナーを行い、より意味のある更新になるように情報をお客様に提供させて頂きております。
大和デザインの徹底サポート!
大和デザインのサポート体制として、3回のセミナーがあります。それは社内で更新を担当する方を対象に行います。私たちのお勧めとしては、社長ではなく、WEB担当者を決めて頂き、業務の一環として時間をとっていただくことです。今まででもっともうまく行っている例としては、月間の更新回数を決め、担当者を軸にスタッフ様が順番に更新していくことが、長く更新していく秘訣だと考えております。
セミナー内容はあまり詳細にはホームページでは言えませんが、更新をより効果的にするため、ホームページの概念、お客様のサイトの現在足りていないものと三段階に分けてセミナーをさせて頂きます。また毎月のアクアセス解析をもとにアドバイスをさせて頂きております。
ペルソナのお客様目線になっているか?
お客様目線になりちゃんと伝わる文章になっているか考えます。また、そのターゲット層の方に見てもらい確認します。
お客様にとってのゴールって何?
まずはどんなお客様がどのような行動をしてくれるのがゴールなのかを明確にします。
「電話で問い合わせがほしい」、「メールで相談してほしい」「来店を促したい」
など、お客様にとってのゴールは一人一人違うと思います。
また、現状の集客の現状をお伺いし、ホームページの目的を明確にし、それへ向けてホームページを作成していきます。
サイトの導線を決めるワイヤーフレーム
どんなストーリー(物語)を作れば、お客様は問い合わせしたくなるのか?何を問い合わせの判断基準にするのかなどを考えていきます。
サイト内で迷ったりしないか。お問い合わせはしやすい構成なのかも含めワイヤーフレームを作成していきます。
お問い合わせがちゃんとしやすくなってるか、どうしたら問い合わせしたくなるのかなどを、デザイナー、経理も含め社員全員で考えます。
会社の特徴、オリジナリティ、他社との差別化は出せているか?
制作させていただく会社の特徴、オリジナル感は出せているか?
内容を読んで納得してもらえるのか?
強みがしっかりとわかるサイトになっているのかなどお客様の会社・サービスの色がでるように企画し、デザインへと進みます。